ページ

2014年11月18日火曜日

熊本で日本ワイン

熊本旅行に行きました。

その前の週に咳喘息にかかったのと胃腸の調子がすごく悪かったので、タイミングとしては最悪だったのですが、結果的に偶然の出会いに浮かれた旅行となりました。

もちろん、熊本ワインは旅程に入っています。

熊本ワインは、受賞歴もある菊鹿シャルドネで有名です。調べると結構中心地から近い。普通、ワイナリーというのは畑の近くにあることが多いので、アクセスの良いところにはありません (最近、北海道や大阪に醸造所が便利な場所にあるワイナリーもできていますが)。

行ってみて分かりました。フードパル熊本という第三セクター的な食品工業団地の一部なんですね。観光客向けという。
 
熊本ワインは私企業ですが


三セク臭漂う場内
熊本ワインは契約農家からブドウを買い付けて、この施設で醸造しています。
ガラス越しに見学もできます。
ステンレスタンク

試飲に期待していたのですが、菊鹿シリーズは飲めませんでした。観光に来る人に飲ませてたらキリがないということなのかもしれないですが、有料でも飲んでから買いたかった。

しかしお楽しみは、店員のお姉さんとの念入りな会話。その上で、納得するお買い物ができました。日本ワインが好き!とか、東京から来たと言うと、東京のおすすめのお店を教えてくださいました (絶対行こ)。そして、「実は熊本にも日本ワインをたくさん置いている店があるんですよー」とカードをくれたんですね。東京から訪れた有名なワインジャーナリストの方も驚くほどの品揃えとか。「うおー!それは行ってみたいなー、会食終わった後に1人でちょろっと行けるかしら?」とカードを見てたんですよね。

そして夕ごはん。知人が予約したお店に連れて行かれたんですが、びっくり!そのカードのお店だったんです。知人はワインを全く知らない人なのですが、私がワインが好きというので本で目についたこのお店を予約してくれていたらしい (ちなみに熊本市内はワインバーと名のつくところは他にも結構あったので余計に)。なんという偶然。感謝です。

お店の名は「瑠璃庵

こだわりの日本酒もたくさん置いてあるお店なのですが、ワイン好きとしてはもう入り口にたどり着く前に並んでいる空き瓶が城戸だのたこシャン大瓶だの、心臓がバクバクするデコレーション(笑)。

お店に入ってからも、お目々キラキラでお店のお兄さんたちに (迷惑を顧みず) 話しかける!だってワインリストがすごいんだもの。賞賛せずにはいられないんだもの。東京のワインバーではもうとっくに姿を消した日本ワインがキラ星のように並んでいる。

残念ながら今回はボトルを開けられないので、グラスワインオンリーだったのだけど、それも菊鹿7種とその他日本全国の「おっ」というワインが14種というセレクション。菊鹿はもう買ったので、それ以外のコたちを堪能しました。

まずは滋賀のヒトミワイナリーの微発泡。デラウェアで、スッキリしていて飲みやすい。

次は、東京初のワイナリーとして最近話題の東京ワイナリー。熊本で初東京ワイナリー(笑)。
シャルドネ。東京ワイナリーなので、当然今年仕込んだ新酒中の新酒なんだけど、シャルドネらしいしっかりした味。いいなぁ。来年はお手伝いに行きたい。
やっぱり馬刺し。とろけますw

同席者が頼んだ小布施ワイナリーのりんごジュース。
おいしいの。
お料理はコースでした。どれも繊細で驚きのある和食。滋味あふれる日本ワインに合う。

私があまりにも食いつくので、お店の方が秘蔵のワインを出してきてくださいました。ワイナリーから直にもらった非売品ということで、ここではそれが何かを明かすことはできないのですが、私の好きなワイナリーの挑戦的な品種でした。感激して味に補正がかかっているのですが、冷静に飲むと、おそらく100%のセパージュでリリースしないっていう判断はきっと正しかったと思うし (すごい生意気だけど...。なぜそう思ったかを書くと品種が分かってしまう...)、オーナーが納得される味になって100%でリリースされたあかつきには絶対飲みながら泣いちゃう。

次はヴィンテージファームという山梨の新しいワイナリーのファーストヴィンテージという天恵富士。
左は大阪のフジマル醸造所のMBA


ヤマブドウの交配品種、「天恵の雫」「富士の雫」という聞いたことのない品種の赤ワインということで試してみました。ヤマブドウ、野性味があって好きなんだよなー。これはおいしい。渋みもしっかりあるけれど若々しくて上品に野性的。

そして最後は白に戻る。
長野県のヴォータノワインの洗馬ビアンコ。セパージュは、ケルナーとシャルドネ。ヴォータノワイン、不勉強で知りませんでした。いろいろと調べてみると、なかなかユニークなエピソードが出てくるワイナリーです。

ケルナーはトロリンガーとリースリングを交配させたドイツ系品種で、北海道でよく栽培されていますが、個人的に酸味がしっかりしすぎているのであんまり進んで飲まないかな。

これは、青リンゴのような風味とさわやかな飲み心地。酸っぱすぎず、単調にならず、丁度いい味のバランスなのです。シャルドネと相性がいいのかな。

ちょいと休憩でセラーの前を通ったら、垂涎モノのワインがズラッと並んでいて、思わず立ち止まる。次に席を立ったときもうっとりと見ていたのですが、あまりにもべったり見ているので、お店の方が「....中も見ますか?」と聞いてくださいました。さすがに遠慮したのですが、後から考えるともったいないことをした。見ているだけで幸せになるコレクションだった。

2回目に通ると、さっきはあった仲村わいんの「大阪メルロー」がなくなっている。「おいしいですか?」とお店の方に聞いたら「本当においしいです」とのお答え。そりゃそうだろうなー。ウチにある1本、開けるのが楽しみすぎる。

ワインはもちろん楽しんで「おいしい!」って思って飲むのが一番なんだけど、お店の方が一つ一つ人脈と信用を築いて集めたワインの意味を感じながら飲める幸せよ。
「ちとイラツく語る野郎」(by もやしもん) にならないように、お店の方にご迷惑をかけないように、とは思うのですが、こうやって知らないことを教えていただいたり、知っていることを共有しながらお店で飲めるというのは、お勉強の賜物。こういう幸せのためにお勉強はあるのです (笑)。

また熊本に行けるかなぁ。行きたいわー。

レア路面電車に乗れたー

0 件のコメント:

コメントを投稿